2010年1月27日 のアーカイブ

虫歯について

2010年1月27日 水曜日

虫歯の原因には、「細菌」「歯質」「糖質」の3つの要素があります。

mushiba

この3つの要素が重なった時に、時間の経過と共に虫歯が発生します。

ですから、3つの要素のうち、1つあるいは2つの要素だけで虫歯が発生することはありません。

 

口腔内には数百種以上の常在菌が存在し、その中でも「ストレプトコッカスミュータンス」という細菌が虫歯を引き起こすのに大きく関与しています。

口腔内の細菌が、食品に含まれる糖質と結びついて増殖し、歯の表面に黄白色を帯びた粘着性物質(プラーク)を形成します。

プラークは同時に細菌の住みかとなり、プラークの中のストレプトコッカスミュータンス菌が糖質を自己の栄養として利用するために分解し、その代謝産物として酸が産生され、その酸によって歯が溶かされてしまうのが虫歯です。

 

プラークの中に酸が産生されるとpHが酸性に傾き、歯の表面からカルシウムやリンを溶け始めます。これを脱灰と言います。

唾液の作用によって時間が経つと、pHはアルカリ性に戻り、溶けたカルシウムやリン歯に戻り修復されます。これを再石灰化と言います。

これをグラフ上の曲線で表したものが「ステファン・カーブ」で、食事の度に脱灰と再石灰化が繰り返される中で、再石灰化よりも脱灰が多く起これば、その結果虫歯になってしまいます。

stephan_curve

 

虫歯は、どんなに頑張って歯磨きをしても出来てしまうものではなく、規則正しい食生活と毎日の歯磨き(プラークコントロール)をしっかり行えば、実に予防が出来る病気です。