本業を終えて少々残業したあと、三鷹市歯科医師会の総会に出掛けました。
さて、総会は特にご意見も無くトントン拍子で終わりましたが、会員の動向をみて思うところ、歯科医師会とて高齢化の波には逆らえないってトコでしょう。
マジ 若手が少ない。
だって、それなりの年のフクダが、まだ若手の部類に入るんですから 笑
で、役員を引き受ける先生も居なくって、とりあえずフクダは次期も役員をやるハメになりました orz
嗚呼 コレ以上 出世したくない(切実)
本業を終えて少々残業したあと、三鷹市歯科医師会の総会に出掛けました。
さて、総会は特にご意見も無くトントン拍子で終わりましたが、会員の動向をみて思うところ、歯科医師会とて高齢化の波には逆らえないってトコでしょう。
マジ 若手が少ない。
だって、それなりの年のフクダが、まだ若手の部類に入るんですから 笑
で、役員を引き受ける先生も居なくって、とりあえずフクダは次期も役員をやるハメになりました orz
嗚呼 コレ以上 出世したくない(切実)
今日は、休診させて頂きまして、朝から1日 三鷹市歯科医師会のイベント「愛歯のつどい」です。
コロナ禍でここ数年中止が続き、超 久し振りの開催です。
午前中は、無料歯科相談、口腔機能の検査、健口(けんこう)体操、口腔がん健診と各ブース賑わってまして、午後からはメインとなる講演会。
今年もフクダが司会進行を務めました。
元々 大勢の人前で話したりするのは大の苦手としてまして、ましてや久々の司会役ですから、まぁ 正直 始まる前から緊張しまくってました。
シレっと涼しい顔して冷静さを装ってましたがw、声ナンかだいぶ うわずっちゃってて、「嗚呼 コイツ 緊張してやがんなw」 ってのが、きっと会場中にバレバレでしたでしょう。
まぁ ナンとか?!乗りきって、終わった時にはホッとひと息です。
ちなみに、今年でフクダの司会もお役ご免。
来年からは、もっとスマートでデキる司会者になるコトでありましょう 笑
またまたウチの近所に新しい歯医者さんが新発売しまして、まぁ 昔だったら少しは気にしていたであろうと思いますが、流石に開業して20年もやっておりますと、最近はどうとも思わなくなりました 笑
まぁ 多かれ少なかれ 影響はあるんでしょうケド、ウチはウチの仕事をしっかりやってれば良いだけですからね。
嗚呼 でもウチ潰れちゃったりしたらどうしよう 笑
さて、最近の流行ナンでしょう、新規開業する多くの歯医者さんが、イベントみたいなコトをするんですね。
オープン数日前には内覧会を開いて、医院の周囲で道行く人に風船を配ってみたり、若いおねえさん達が 医院の前で 笑顔振りまき 声高らかに開業をアピール 笑
内覧会に来てくれた人にはお土産をいっぱい用意して、まぁ アノ手コノ手で 内覧会に来た人たちの予約を取ったりするんでしょう。
きっとコンサルの入れ知恵ナンでしょうケド、そうすれば 開業当初の立ち上がりがしやすいかも?! ですし。
ちなみに、ウチはそういうの一切やらなかったモンだから、開業当初は ホント1日に数人しか来ないとかザラで、まぁー ビックリするくらいヒマでしたよ 笑
ところで、フクダが開業してからというモノ、三鷹市内には 大体 年2件くらいのペースで、歯医者さんが続々と新発売してるんですが、その多くが歯科医師会には入会しません。
入会する先生って、数年に1、2件くらいってところでしょうか?!
で、先日ソコの院長先生が先日ご丁寧にご挨拶にいらっしゃいまして、聞けばやっぱり歯科医師会には入会しないそうで、、、まぁ 予想通り 笑
コレもコンサルの入れ知恵だったりして?!
まぁ 入るも入らないも個人の自由ナンだけど、開業したては色々と大変だろうし、落ち着いたら歯科医師会に入会して欲しいですね。
お金にならない仕事も 是非! 笑
6月になりまして、明日は6月4日で、虫歯の日ですね。
やってきましたこの季節。
三鷹市歯科医師会のイベント「愛歯のつどい」
来週土曜日、6月10日に開催します。(というワケで、来週土曜日は休診いたします)
歯科医師会が、公衆衛生・予防医学の普及に寄与する事を目的に、公衆衛生担当理事、委員会が中心となって、1年以上掛けて準備をしてきました。
コロナ禍でずっと中止が続いて、久し振り過ぎて段取りを色々と忘れてますが、只今 思い出しながら準備に追われているところ。
ちなみに、今回も歯科医のフクダが司会をやります 笑
皆様 ご近所お誘い合わせの上、お越しください。
真夏日予想の水曜日。
午前中は、校医を務めている小学校で、春の学校歯科健診に行ってきました。
さて、日にナン百人と健診すると、めちゃくちゃ目が疲れるのと、あと、学校健診で毎年思うコトですが、またさらに見えづらくなったかなと orz
というワケで買ってみました 笑
効くんか?!
1月 最終日。
診療後 少々 残業して、今年最初の学術講演会に行って来ました。
今日は、歯周病治療の現状についてのお話です。
基本的な内容もおさらいして、最新のトピックスとか研究ナンかについてもお勉強して、知識をアップデート。
コロナ禍で勉強会や講演会が延期や中止になったりして、勉強する機会が以前より遠のいてしまっていましたが、最近だいぶ戻ってきているので、今年はなるべく勉強しなくちゃっなって思ってます。
最近 モノ覚えが悪くなったのはご愛敬ですケドね 笑
これまで三鷹市の休日応急診療所は、医師会、薬剤師会、歯科医師会がそれぞれ異なる場所で運営していまして、医科や歯科で診察、処置を受けたあと、処方箋を持ってまた遠くまで薬を取りに行くのは大変。
そこで、コレを1箇所に集約し完結出来る施設をナンとかならないモノかと、三師会でずっと市側に対して要望してきました。
経緯を話すと長くなるので割愛しますが、過去すったもんだもありまして、記憶は定かでは無いけど、かれこれもう15年以上前から要望してきたでしょうか?!
で、まだ全ての要望が叶ったワケでなく、あくまで暫定ではあるんですが、だいぶコレが形になってきまして、昔の総合保健センター跡地に、ようやく建物が完成しました。
歯科の診療室に関しては、まだユニットの設置までで、これから他機材の設置、各種手続き、現在稼働中の休日応急診療所からレントゲンの移設やその他引越し作業などモロモロもありまして、オープンはまだ先の話。
今日は、見学会に行って来ましたが、新しい施設だけあって明るくてとてもキレイです(当たり前 笑)
ココにコンセントがあった方が良かったかも?!などなど、細かな修正点などを衛生士さん達とも話し合ってきました。
オープンすれば市民にとっては利便性はとても向上しますし、三師会としても長きにわたり進めてきたコトですから、ホント嬉しい限りです。
今日は、コロナで2年ほど中止が続いていた、多摩地区の全歯科医師会の役員が集まる賀詞交歓会に出席。
例年ですと、来賓や各地区の全役員が出席するので、立食形式のかなり大きな規模の賀詞交歓会になるんですが、今年は着座で来賓と各地区役員5名までの出席といった縮小した形での開催です。
ウチの会長の乾杯で宴が始まりました。
さて、久し振りにお目にかかる先生方に新年のご挨拶をして廻りをしましたが、2年も間が空くと、以前 同じポストで仕事をご一緒した先生が、今は地区の会長になっていたりする先生もいましたね。
2年振りの開催というコトもあって、アッチでコッチで色んな先生方とお話をして、話が尽きないウチにお開きの時間になってました。
で、例年ならお開きの後はまた飲みに繰り出すところ、皆さんコロナ禍に慣れてしまったか、フツーに大人しく帰宅するという今までに無いパターン(笑)
コロナもそろそろ2類から5類に移行するっていう報道もあって、世の中も以前の様な日常が戻るのもあともう少しってところでしょうか?!
毎年「歯と口の健康週間」の時期に開催している三鷹市歯科医師会主催のイベント「愛歯のつどい」
今年は、今日がその開催予定日でしたが、去年の中止後から再び開催に向けて準備を進めてきたものの、今年に入って開催するか否かの最終決定しなければならなかった時期に、コロナの新規感染者数が急激に増えてしまい、ギリギリまで歯科医師会で論議を重ねましたが、結果として、今年も残念ながら中止することとなってしまいました。
今年も講演会の司会進行役をやらなくて済んだのはよかったのだけれど、中止が続いてるせいで、司会ってどうやるんだったかもう忘れてしまいました 笑
今日6月4日から「歯と口の健康週間」
その昔、日本歯科医師会が「虫歯予防デー」を実施したコトにはじまり、今は「歯と口の健康週間」という名称に変更されました。
さて、そんなタイミングで 先日でしたかね、政府は歯科健診の国民全員への義務化を検討しているとニュースになってましたね。
「経済財政運営と改革の基本方針」いわゆる骨太の方針に明記して、3年後の令和7年頃の導入を目指すというモノだそうです。
ところで、歯周病を放置していると、糖尿病をはじめとする様々な全身疾患を誘発する事は以前から知られていますが、国民皆歯科健診を導入することによって、長期的な医療費の抑制につながるというのが真の狙い。
とは言え、これまでのような歯科健診のイメージのモノでは無く、もっと簡易的に、例えば 唾液検査のようなリスク判定する的なモノになるんじゃないかなーって思ってます。
であれば、歯科医師や歯科衛生士じゃなくても自分で唾液を採取すればいいだけなので簡便だし、コストもそう掛からないしね。
まぁ あくまで 令和7年頃の導入を「目指す」ってコトですから、本当に導入できるのはいつになるコトやらですけどね 笑