良いお天気です 
医院のエントランスのアイビーも日差しを浴びて活き活きしているように見えます。

本日は再初診・定期健診の患者様が8名ほど来院。
定期健診の意識が浸透していることや、何かのドラブルがあった時に、また来院していただいている証なので、とても嬉しく思います。
これからもご期待に添えるように頑張りたいと思います。
そして、こちらも期待に添えるよう頑張っていただきたいのが、サッカー日本代表。
いよいよ明日、ワールドカップの開幕ですね 
決定力不足が心配されるところですが、まずは、1次リーグ突破を目指し頑張って欲しいですね。
カテゴリー: 診療室 | コメントは受け付けていません。
今日もどんより曇り空
パッーと晴れないモンですかねぇ 
さて、朝イチは近所の保育園の歯科健診。
まぁ 朝っぱらからチビッコ達の元気のいいコト・・・
天気が悪くて外で遊べない分、パワーが有り余ってるんでしょうかね?!
保育園の先生達もアレじゃ大変ですナ 
ところで、健診でも日々の臨床でも、最近では虫歯のある子は少なくなりましたが、顎が小さく、歯並びの悪い子が多くなった気がします。
お子さんの歯並びを気にされて来院される方も年々増えてますね。
で、その原因は「食生活の欧米化」
・・・って言っても、コチラの ↓
「欧米かっ!!」
・・・ではありません(爆)
冗談はさておき、あまり噛まなくなった食生活のせいで、顎がしっかり成長せず、その結果、小さな顎には全ての歯がきれいに並びきらなくなってしまうんですね。
「良く噛んで食べる」などの著者で、ウチ等の業界では御高名な斉藤滋先生によれば、弥生・平安・鎌倉・江戸・戦前・現代の食事を再現して、咀嚼(そしゃく)回数と食事の時間を測定した結果、咀嚼回数及び食事の時間が戦前と現代を比較しただけでも、約2分の1も激減しているそうです。
|
戦前 |
戦後 |
咀嚼回数 |
1420回 |
620回 |
食事時間 |
22分 |
11分 |
メニュー |
大豆の味噌炒め |
コーンスープ |
|
たくあん |
ハンバーグ |
|
野菜の味噌汁 |
スパゲティー |
|
にんじんと大根の煮物 |
ポテトサラダ |
|
麦飯 |
プリン |
|
|
パン |
ちなみに、弥生時代の一回の食事の咀嚼回数はナント約4000回。
食事の時間は約50分にもなるそうです。
弥生時代と比較すると、現代人の咀嚼回数は約6分の1以下、食事の時間は約5分の1。
全然違いますね(驚)
時代の変化と共に食生活が変わることで、噛む回数が減り、身体にも変化があることはご理解頂けたかと思います。
「よく噛んで食べる」コトって本当に大事。 あまり噛まないと、消化にも悪いですしね。
ですから、皆さん よく噛んで食べましょう!!
・・・っていうフクダですが、そういえば、今日のお昼に食べた納豆定食が早食い競争並みでした(恥)
以後 気を付けます m(_ _)m
カテゴリー: 歯科全般 | コメントは受け付けていません。
どんより曇り空
の火曜日です。
今朝は、近隣の先生からご紹介された患者様のインプラントのオペからスタート。
初めてインプラントをする患者様なので、とても緊張されていましたが、オペ終了後は受付で「もっと大変かと思ってたけれど、これくらいなら大丈夫そう」と喜んでおられたご様子。
良かったです
次も頑張りましょう。
さて、昼休みは所用のため外出しまして、駅前まで来たついでに、午後からの診療に向けてエネルギーを補給。
昨日お約束しました、電撃復活!!のラーメンレポです 
(江ぐち改め、中華そば みたか)
厨房が覗ける低いカウンター席。
そばのような食感の自家製麺も同じ。
この時代にラーメン一杯450円(安っ
)という値段も変わらず。
江ぐちの頃と変わりませんね。 昔ながらの大衆食堂のような雰囲気がプンプンです。
で、久し振りに堪能しました。
(チャーシュー麺 大盛り)
そうそうコレコレ
今どきのラーメンも好きですが、ついつい飲んでしまうあっさりスープもやっぱりグー 
少しまろやかになったかな?!
復活バンザイです 
ところで、「相変わらず混んでるなぁ〜」と思いつつ、何気なく店の外で並んでいるお客さんを見たら、その中に見覚えのある顔。
向こうも気が付いて、「おぉ〜先生〜〜〜」ってなカンジで、公私ともにお世話になっている Tさんともう一人が「先生のブログを読んで来ちゃいました」ですって 
オイオイ アンタ埼玉在住でしょーが(笑)

カテゴリー: プライベート | コメントは受け付けていません。
今日もイイ天気です 
朝イチは、先週土曜に左上7番にソケットリフトでインプラントを埋入した患者様の消毒から。
腫れもなく、痛み止めも念のため1コ飲んだだけとの事でした(よかった よかった)
で、先週 韓国へ行ってお休みした分の予約が今週にまでスライドしているので、朝からバタバタと大忙し
なかなか体の疲れが抜けませんが、今週も頑張っていきましょう。
さて、「三鷹のラーメン」と言えば・・・ ズバリ「江ぐち」でしょう。

三鷹駅南口の交差点の地下1階にある、地元の人なら誰もが知る老舗のラーメン店
今風のラーメン店ではありませんが、自家製麺によく合うさっぱりとしたスープは、どんぶりを持ち上げて最後の一滴まで飲み干せる味でした
社長の逝去のため、惜しまれつつも今年の1月にやむなく閉店し、営業最終日には数時間待ちを記録したほど多くのファンに愛されたお店でしたが、この度その意志を引き継ぐように、当時の製麺担当だった方が「中華そば みたか」をオープンしたそうです(喜)
新店主によって復活した三鷹のラーメン。 もぅ 行くっきゃないね。
近々レポートします
カテゴリー: 世間話 | コメントは受け付けていません。
快晴の日曜日
慣れないせいか、暑い日にスーツってのはキツイですね 
さて、今日は、三鷹市歯科医師会・三鷹市主催「第44回 愛歯のつどい」です。
(会場はほぼ満員
)
鶴見大学歯学部教授・病院長の斉藤一郎先生を演者にお迎えし、「不老は口から 〜ドライマウスとアンチエイジング〜」についてお話しして頂きました。
(斉藤一郎先生)
講演前の静まった緊張気味の会場の雰囲気でしたが、「健康になるなら死んでも構わない」という斉藤先生の「掴みはOK
」で、会場もパッ
と和み講演がスタート。
たっぷり2時間、唾液の重要性をはじめ、大変分かりやすくお話をして頂きました。
しかしながら、つくづく人間の体っていうのは、うまく出来ているモンだなぁと思います。
講演終了後も来場者から質問の嵐
大盛況に終わりました。
さて、講演終了後は関係者で打ち上げ
ホッと一息です。
またすぐに来年の準備を始めなくてはいけませんが、とりあえず皆さん本当にお疲れ様でした。
カテゴリー: 歯科全般 | コメントは受け付けていません。
どんよりとした空模様の朝。 午後からは にわか雨もあるそうで・・・
こんな天気だと気分的に
です。
気分転換がヘタなせいか、自分で上手にバランスが取れないコトってたまにあるんですね。
もちろん「仕事したくなーーーい!!」ってワケじゃありませんが、人間 仕事するのにちょっと先のご褒美的なモノがあった方がより頑張れませんか 
友人の結婚式とか韓国とか、とりあえず全部消化してしまったので、今ナニもない状態 
残ってるのは残業ばかりです 
しかも、明日の日曜日も「愛歯のつどい」のためお仕事。
はぁ〜 一体いつになったらゆっくり休めるんでしょう・・・ 

カテゴリー: 雑感 | コメントは受け付けていません。
ただいまです。 帰国したら鳩山さん辞めてました(ハハハ・・・ 汗)
浦島太郎な状態です。
2日も休んだせいでアポイントがきつめですが、今日もバリバリお仕事ガンバリたいと思います
さて、今日6月4日は虫歯予防デーです。
治療より予防が大切なのは、言うまでもありませんね。
しかしながら、予防が大切なコトは皆さん分かっていても、日本ではまだまだ。
予防が進んでいるスウェーデンでは、歯科医院での定期健診を大人で80%以上、子供では100%近くが受診していますし、他の先進諸国でも約70%の受診率である一方、日本の受診率は先進国のなかでは非常に低いのが現状です(涙)
(悲しい数字です)
虫歯はどんなに頑張って歯磨きをしても出来てしまうものではなく、毎日の歯磨き(プラークコントロール)をしっかり行えば確実に予防が出来る病気です。
いくら歯科医学が進歩しても、予防に勝ることはありません。
削って詰めて・・・は もう止めましょう。

カテゴリー: 歯科全般 | コメントは受け付けていません。
早いモンで、最終日。 今日も朝9時からお勉強です
主任教授から代表的な4つの症例を、とてもわかりやすく講義して頂きました。
とても熱のこもったレクチャー。 質疑応答にも、とても親切にご教授下さいました。
で、コーヒーブレイクの後は、実際に診療室を見学。
さすがに、診療室内は撮影
NGなので写真はありませんが、とてもキレイな診療室です。
チェアサイドでは、歯科学生らしき?! 数名も一生懸命 見学していました。
このヘンは、日本とあまり変わりませんね。
ナンとなく、昔の自分を見ているようでした(笑)
さて、アッという間の2日間でしたが、今回のお勉強はコレにて終了。
日本からいらっしゃった先生方とも情報交換ができ、良い刺激になりました。
遠くまで来た甲斐ありです
機会があれば是非また参加したいですね。
延世大学校の先生方 「カムサハムニダ」です 
さて、飛行機までの時間に、チョっとだけソウルの街を探索。
(明洞)
言わずと知れたソウルの繁華街ですね。
で、小腹が減ったところで、ちょうど目に入ったのがコレ ↓
(店構えが KIOSK っぽい屋台 笑)
チヂミやトッポギ、ジュース、タバコなんかも売ってます。
温め直しただけのチヂミは、残念な味でした 
(南大門市場)
南大門市場は、東大門市場と並ぶ二大市場の一つ。 広大な敷地に大小1万以上もの店舗があるそうで、食料品から日用品、伝統工芸品に至るまで何でも揃う市場です。

特に昼間は人の数が凄いですね(驚) 賑わってます。
ちなみに、正規のブランドショップでも扱っていないオリジナルな商品(注:パッチモン)が沢山売ってます(笑)
さて、遅いお昼は、W先生が「コレを食べずして帰るワケには行かない」というコトで、「サムギョプサル(ブタ
の三枚肉の焼肉)」の食べれるお店へ。
(まずは一杯
)
で、下の写真。手前にあるお肉がサムギョプサル。奥にある明太子みたいなお肉はホルモンです。
日本のホルモンとは全然違いますね。
(とりあえずデカイ)
(肉汁出まくりです)
キムチなどはお約束のサービス。
(いちいち辛いです 炎)
で、日本語がお上手なお店のご主人と記念撮影 
(やしきたかじんにチョイ似のご主人 笑)
っというカンジで、2泊3日のソウルの旅もこれで終わり。日本に帰ります。
(沈む夕日と帰りの飛行機)
さぁ 明日からまたお仕事です。 頑張りましょう。
また来るセヨ〜
カテゴリー: プライベート | コメントは受け付けていません。
アンニョンハセヨ〜 
決して遊びに来たワケではありません・・・というコトで、まずは証拠写真の撮影 
(延世大学校歯科付属病院)
延世(ヨンセ)大学は、韓国の私立大学のトップクラスの総合大学です。
( Yu 教授)
日本からは約30名が参加。
学会誌に載るような御高名な先生も多数いらっしゃいました。
で、今回の旅の目的であるお勉強は、矯正用インプラントについて。
通常の歯科用インプラントを利用する場合もありますが、矯正用に作られたミニインプラントを用い固定源にする事で、治療期間の短縮や、今までの矯正治療で困難だった動きが可能だったり、非抜歯矯正の適応拡大やヘッドギアが不要になるなど、沢山のメリットがあります。
矯正治療が専門ではありませんが、口腔内は専門分野1つでは解決できない事も多いので、専門分野以外の事も勉強しなくてはいけません。
講義から模型を使った実習、ライブオペなど盛り沢山な内容。
朝9時から夕方5時過ぎまでミッチリ勉強してきました。
さて、初日の講義が終わり、今夜の夕食は、韓国通のW先生のオススメで地元の「ラッポギ」専門のお店へ。
(夜8時近いのに空がまだ明るいです)
ちなみに「ラッポギ」とは、韓国の屋台でよく見かけるトッポギにインスタントラーメンが入った韓国のB級グルメ。
(活気に溢れる大繁盛の店内)
で、こんなカンジ ↓ のがテーブルに運ばれてきまして・・・
(これがラッポギ)
グツグツ煮ると、こう ↓ なります。
(見事に赤いです)
見るからに辛そうでしょ。 ・・・ズバリ辛いです 
しかしながら、コレが旨いのナンのって・・・
辛さってあとを引くモンですから、ヒ〜フ〜言いながらもペロッと完食(汗ダク
)
満腹です。
しかも、この量でお値段 日本円で800円くらい (安っ
)
さすがに食べ過ぎと激辛で、この日の夜 お腹を壊しました _| ̄|〇
・・・つづく
カテゴリー: プライベート | コメントは受け付けていません。
午前の診療終了後、急いで羽田空港へ。
今回の同行者はこの人。
(同級生のW先生)
飛行機へ飛び乗り
、2時間ちょっとでアッという間にソウルへ到着。
アクセス最高です 
(金浦国際空港)
さて、観光スポットもスルーでホテルへ移動 
渋滞は東京並みですね 
(ソウル オリンピックスタジアム)
(景福宮(キョンボックン)光化門)
で、ホテルに到着後、今回のセミナーをサポートをしてくれる方と合流。
韓国と言えばやっぱ焼肉でしょ
ってコトで夕食はその方とW先生と3人で焼肉屋さんへ。
(旨〜です)
韓国の焼肉は、お店の方がお肉を焼いてくれます。 それと、キムチなどのサイドメニューはサービスなんですね。
日本の焼肉屋さんなら、大人3人がビール飲んでたらふく食べたらそれなりのお値段になると思いますが、韓国の焼肉屋さんはビックリするほどリーズナブルです。
で、満腹になったところでホテルに帰り就寝 
明日のお勉強に備えます。
・・・つづく
カテゴリー: プライベート | コメントは受け付けていません。